2999年11月03日

検査技師による検査技師のためのネット検索のコツ

 インターネットのおかげで、文献や資料を探すために、暗い図書室の隅でホコリまみれになる、ということから開放されました。

 しかし、Googleなどのロポット検索サイトではあまりに多くヒットして絞り切れなかったり、(「臨床検査」と言うキーワードでは200万件ぐらいヒットします^^;)反対にYahooのように細かいカテゴリーに分類するタイプのディレクトリサービスでは専門的な用語では一つもヒットしなかったりと、せっかくのネットを活用できなかったりしていませんか?。
hyoryu2.gif

ネットで漂流しないために  このページはそんなアナタのために広大なネットの海から効率よく情報を検索するテクニックを紹介します

1999年11月10日

検索テクニックのFAQ 

 F.A.Q
(良く有る質問とその回答)


study.gifロボット検索とディレクトリ検索の違いは

 GoogleやInfoNavigatorのようなロボット検索ではインターネット上のWeb(ホームページ)を一つ一つ巡回して、データを蓄積していきます。

 人間がやると大変な仕事ですが、コンピュータはあらかじめきめられたプログラムに従ってネットを巡回し、データを収集します。まるで、ロボットがネットを飛び回って情報を集めているような感じなので「ロボット検索」と呼ばれています。
続きを読む

1999年11月07日

最終兵器:ネットで質問する


 インターネットの最大の特徴はインタラクティブ(双方向性)、調べてもわからなければ、知っていそうな人に聞くのが一番。

続きを読む

1999年11月05日

リンク集にブックマーク

 ヒットしたページにお目当ての情報がなくてもリンク集には要チェック!
そこにあなたの探している情報サイトが見つかる事が有ります。

 また、自分が興味を持っている分野の情報が多いリンク集を見つけたら、即ブックマーク!

 お勧めは、続きを読む

1999年11月03日

検索テクニックあれこれ

ロボット検索 (google、goo、インフォシーク..etc)
 全文検索型とも呼ばれ、googleやgoo、InfoSeekなどが有名

 検索したい情報についての知識があり、検索するためのキーワードがすぐに何個か挙げれられるようなら、まずこちらで検索してみましょう。

 例えば、MDS(骨髄異形成症候群)について検索する場合。

続きを読む