ノートパソコンを略して「ノーパソ」と書くと変な誤解を受けてしまいますね。
某日、宍道湖畔のスターバックスでラテを飲んでいると「カタカタ」と音が聞こえました。
読んでいた本から顔を上げて周りを見回すと、近くのテーブルでノートパソコンのキーを叩いている人がいました。比較的空いている店内を観察してみると、3人くらいがノートパソコンを広げていました。
松江市内の喫茶店やファミリーレストランではノートパソコンで仕事している人をあまり見かけないのですが、スターバックスでパソコンという認知がされているのかもね。
前世紀末、大阪でオフ会をした時に喫茶店のテーブルに当時のデカいノートパソコンを開いてヲタク談義をした時には、周りからドン引きされたものです。電気街の日本橋の喫茶店でしたけど。続きを読む
2022年03月26日
2021年08月11日
こんなこともあろうかと
いざというときに備えて準備をしておくのは大事。いつか役に立つかもしれんと予備の部品や機材を貯め込んでおくのは理系ヲタクのサガです。ガラクタじゃないぞ!
「こんなこともあろうかと」
以前、職場裏の廃棄物置き場にウチの部署で使っているのと似た型のOCRスキャナが廃棄されていました。
捨てた部署に聞いてみると、壊れてはいないけどシステムが変わって不要になったので捨てたとのことでした。
いずれ故障した時の部品取りに使えるかも?と思って倉庫にしまい込んでおきました。
そうしたら、一年位後にウチで使っていたOCRが故障してしまいました。メーカーに問い合わせても販売終了した機械で在庫はないし、修理部品もないとのことでした。
まさに「こんなこともあろうかと」拾っておいたヤツの出番です。多少型番が違っていたのでダメもとで接続してみたら問題なく動作して、ホッとしました。
「こんなこともあろうかと」
以前、職場裏の廃棄物置き場にウチの部署で使っているのと似た型のOCRスキャナが廃棄されていました。
捨てた部署に聞いてみると、壊れてはいないけどシステムが変わって不要になったので捨てたとのことでした。
いずれ故障した時の部品取りに使えるかも?と思って倉庫にしまい込んでおきました。
そうしたら、一年位後にウチで使っていたOCRが故障してしまいました。メーカーに問い合わせても販売終了した機械で在庫はないし、修理部品もないとのことでした。
まさに「こんなこともあろうかと」拾っておいたヤツの出番です。多少型番が違っていたのでダメもとで接続してみたら問題なく動作して、ホッとしました。
2021年07月18日
新型コロナワクチン接種のお手伝い
2021年07月04日
無線ルータの熱暴走と冷却用ヒートシンク
部屋でスマホを使っていると突然、「インターネットに接続していません」とのエラーメッセージが。スマホの設定を見てみるとWifi電波のうち、ソフトバンクのBBルータがおかしいようです。
そこで本体を見てみるけれども、表示は異常なし。

まずは大元のNTTの機器をチェックしてみるが、こちらは異常なし。直接有線でつなげているPCの方は問題なくインターネットにつながっています。
問題はソフトバンクのルータのようなので、とりあえずリセットするとセルフチェック動作の後に警告の赤ランプが点灯。本体がなんだか熱い。何度かルータの電源オフ、再起動を繰り返してみるけれども相変わらず警告の赤ランプ点灯。
ソフトバンクのサポートに相談しようと思いましたが、受付開始時間が午前10時以降ということなので、一旦電源を切って放置。
1時間ほど経ってから試しに電源を入れてみたら、エラーなしで正常に起動。赤ランプも点灯しません。スマホをWifiに繋いでみるとちゃんとインターネットにつながりました。
ネットで調べてみると熱暴走によるトラブルはよくあることのようなので、そこで紹介されていた冷却用ヒートシンクを注文してみました。
品物が届いたら、効果の程をレポートします。

冷却用ヒートシンクが届いたので、早速貼ってみました。
上面に4個、側面に各4個。さて、どうかな
設置して4時間ほどたって、ヒートシンクのフィンに触ってみると熱い。放熱効果はありそう。
そこで本体を見てみるけれども、表示は異常なし。

まずは大元のNTTの機器をチェックしてみるが、こちらは異常なし。直接有線でつなげているPCの方は問題なくインターネットにつながっています。
問題はソフトバンクのルータのようなので、とりあえずリセットするとセルフチェック動作の後に警告の赤ランプが点灯。本体がなんだか熱い。何度かルータの電源オフ、再起動を繰り返してみるけれども相変わらず警告の赤ランプ点灯。
ソフトバンクのサポートに相談しようと思いましたが、受付開始時間が午前10時以降ということなので、一旦電源を切って放置。
1時間ほど経ってから試しに電源を入れてみたら、エラーなしで正常に起動。赤ランプも点灯しません。スマホをWifiに繋いでみるとちゃんとインターネットにつながりました。
ネットで調べてみると熱暴走によるトラブルはよくあることのようなので、そこで紹介されていた冷却用ヒートシンクを注文してみました。
品物が届いたら、効果の程をレポートします。

冷却用ヒートシンクが届いたので、早速貼ってみました。
上面に4個、側面に各4個。さて、どうかな
設置して4時間ほどたって、ヒートシンクのフィンに触ってみると熱い。放熱効果はありそう。
2019年11月26日
普段の行いが
某所より電話。
「先週オタクに貸し出した精密天秤較正用の分銅セットが返ってきたけど、200mgのが一個足りないよ。無くしたら弁償ね。」
「えー!」
分銅といっても200mgの精密天秤用だから、小指の爪ぐらいの金属片です。鼻息で飛んでいってしまったか?
一週間前だから、掃除のオバちゃんがホコリと一緒にゴミ箱へ捨てたかも
慌てて机の下に潜ったり、機械の下を覗き込んだりするけど見つからず、懐中電灯を片手に這いつくばって見つけたのは、分析機用のサンプルカップ、試薬の蓋、ダンゴムシの死骸、イルカとスワロフスキービーズのイヤリング片方、そして大量のゼムクリップ。
焦っていたら、ようやく机の隅の吹き溜まりみたいな所で発見。
同僚に「見つかって良かったですね。普段の行いが良いから?」と慰められたが、
行いの良い人はモノを無くしません。
「先週オタクに貸し出した精密天秤較正用の分銅セットが返ってきたけど、200mgのが一個足りないよ。無くしたら弁償ね。」
「えー!」
分銅といっても200mgの精密天秤用だから、小指の爪ぐらいの金属片です。鼻息で飛んでいってしまったか?
一週間前だから、掃除のオバちゃんがホコリと一緒にゴミ箱へ捨てたかも
慌てて机の下に潜ったり、機械の下を覗き込んだりするけど見つからず、懐中電灯を片手に這いつくばって見つけたのは、分析機用のサンプルカップ、試薬の蓋、ダンゴムシの死骸、イルカとスワロフスキービーズのイヤリング片方、そして大量のゼムクリップ。
焦っていたら、ようやく机の隅の吹き溜まりみたいな所で発見。
同僚に「見つかって良かったですね。普段の行いが良いから?」と慰められたが、
行いの良い人はモノを無くしません。
タグ:精密天秤
2019年05月17日
ドラレコを使ってみる
昨日に引き続き、中国製廉価ドライブレコーダーの使用レポート。
今日はちゃんとリアカメラも取り付け、日付設定もしていざ撮影。昨日は黄昏時の薄暗い悪条件でしたが、今日は晴天の午後5時ごろです。

ドライブレコーダーの録画で重要なのは信号がちゃんと映るかどうかですが、設定で周波数を西日本の60HZに合わせたので、LED信号がちゃんと赤色に映っています。もちろん青も映ります。ただ、肉眼では連続点灯なのに、録画では速い点滅になります。
(追記:ここを勘違いしていました。信号と同じ周波数にしたら、シンクロして点滅しちゃうんです。50Hzにする必要がありました。)
先行車のナンバーはこれくらいの距離なら余裕で読めます(一部マスク)、すれ違う対向車はちょっと厳しい、条件次第か。十分に明るい状態では読み取れました。
リアカメラの映像は少し画質が落ちます。(リアガラスが汚れているのもある)。

(左ハンドル車なのではなく、画像が左右反転で録画されています)
それでもナンバーは読み取れるし、運転者、助手席もある程度は見えますね。
カメラの映像はSDカードを直接読み取ることはもちろん、レコーダー本体を付属のUSBケーブルでパソコンに繋いでも再生、取り出しができます。録画時は、モニターの右上にリアカメラの映像が分割して表示されていますが、フロントカメラ、リアカメラの映像は別々のファイルとしてAVi形式で保存されていました。
あおり運転対策、事故時の証拠映像としては十分な気がします。


続きを読む
今日はちゃんとリアカメラも取り付け、日付設定もしていざ撮影。昨日は黄昏時の薄暗い悪条件でしたが、今日は晴天の午後5時ごろです。

ドライブレコーダーの録画で重要なのは信号がちゃんと映るかどうかですが、設定で周波数を西日本の60HZに合わせたので、LED信号がちゃんと赤色に映っています。もちろん青も映ります。ただ、肉眼では連続点灯なのに、録画では速い点滅になります。
(追記:ここを勘違いしていました。信号と同じ周波数にしたら、シンクロして点滅しちゃうんです。50Hzにする必要がありました。)
先行車のナンバーはこれくらいの距離なら余裕で読めます(一部マスク)、すれ違う対向車はちょっと厳しい、条件次第か。十分に明るい状態では読み取れました。
リアカメラの映像は少し画質が落ちます。(リアガラスが汚れているのもある)。

(左ハンドル車なのではなく、画像が左右反転で録画されています)
それでもナンバーは読み取れるし、運転者、助手席もある程度は見えますね。
カメラの映像はSDカードを直接読み取ることはもちろん、レコーダー本体を付属のUSBケーブルでパソコンに繋いでも再生、取り出しができます。録画時は、モニターの右上にリアカメラの映像が分割して表示されていますが、フロントカメラ、リアカメラの映像は別々のファイルとしてAVi形式で保存されていました。
あおり運転対策、事故時の証拠映像としては十分な気がします。
続きを読む
2019年05月15日
ドライブレコーダーを買ってみる
最近交通事故の報道で、ドライブレコーダーが注目されています。事故に巻き込まれた時の用心として考えてみました。
あと、直接のきっかけは先週出勤途中の街中でサルに会ったこと。交差点で信号待ちをしているときに野生のサルが悠々と交差点を歩いて通って行きました。
去年出会った時は、停車中だったのでスマホを取り出してゆっくり撮影できたのです。

(2018/05/08 松江市山代町)
今回はとっさのことでスマホで写す暇もありませんでした。次に出会ったときに(無いない)録画できるようにです。
早速カー用品店に視察に行って見ましたが、国産品のちゃんとしたやつだと定価が2万から3万円台、まあ、安全のためには必要かなーと思ったのですが、さらに工賃が1万円以上!。合計5万円台。スゴスゴと帰ってきました。
悔しいので、アマゾンで廉価品をポチって試用してみることに。当然自分で取付ける予定。
さて、どうなるか?この続きは届いてから。
翌日の昼(5/16)にもう届いていた。Made in Chinaです。早速使ってみます。
続きを読む
あと、直接のきっかけは先週出勤途中の街中でサルに会ったこと。交差点で信号待ちをしているときに野生のサルが悠々と交差点を歩いて通って行きました。
去年出会った時は、停車中だったのでスマホを取り出してゆっくり撮影できたのです。

(2018/05/08 松江市山代町)
今回はとっさのことでスマホで写す暇もありませんでした。次に出会ったときに(無いない)録画できるようにです。
早速カー用品店に視察に行って見ましたが、国産品のちゃんとしたやつだと定価が2万から3万円台、まあ、安全のためには必要かなーと思ったのですが、さらに工賃が1万円以上!。合計5万円台。スゴスゴと帰ってきました。
悔しいので、アマゾンで廉価品をポチって試用してみることに。当然自分で取付ける予定。
さて、どうなるか?この続きは届いてから。
翌日の昼(5/16)にもう届いていた。Made in Chinaです。早速使ってみます。

2019年01月14日
絶飲食で来てください(尿素呼気試験)
今日は尿素呼気試験というピロリ菌の検査の患者さんが検査室にやって来た。
技師「今日は朝から食べたり、飲んだりはされていませんね?」
患者「えっ?」
技師「えっ?」
患者「そんな話は聞いてなかった」
結局、胃の中が空でないと検査ができないことをご説明して、日を改めて来ていただくことになった。
前回の予約の時に検査前説明をして、注意書きも渡しているはずなんだけどなあ、、、、
技師「今日は朝から食べたり、飲んだりはされていませんね?」
患者「えっ?」
技師「えっ?」
患者「そんな話は聞いてなかった」
結局、胃の中が空でないと検査ができないことをご説明して、日を改めて来ていただくことになった。
前回の予約の時に検査前説明をして、注意書きも渡しているはずなんだけどなあ、、、、
2017年08月27日
疱瘡の神遷座
うちの地区にある疱瘡の神を祀る祠を山の上から麓の神社へ移転する「遷座祭」を執り行うことになりました。
「疱瘡(ほうそう)の神」というのは疱瘡(天然痘)などの疫病が入ってこないようにと村境などに置かれた一種の結界のようなものでしょうか?
微妙に本業の臨床検査と関わっているような?
まずは地区の役員一同で現地の確認と草刈りへ出発。

里山の杣道を草刈り機で切り開きながら進みます。
道に迷いながら、ようやく到着。祠は藪に隠れるようにして鎮座されておりました。

祠は麓の神社と正対する向きに置かれ、山の稜線上で集落の外からやってくる疫病を背面で遮る形です。祠の中は空っぽでした、神職の方によれば、「多分御幣のようなものが入れてあったはずだが、朽ちてしまったのだろう」とのこと。
いつ頃から祀られているのかは、はっきりとしないのですが古文書によると江戸時代にはあったとのことです。現在の祠は明治頃に作られたようで、麓の狛犬と同じ来待石のようです。
遷座祭の当日、宮司さんと役員がまず山上の祠で神事を行いました。

祝詞をあげます。多分「長年にわたり、疫病から守っていただきありがとうございました。新しい祠を用意いたしましたので、お移りください」みたいなことを申し上げたのだと思われます。

麓の神社境内に新調したピカピカの祠で神事を行い、無事に遷座祭が終わりました。
「疱瘡(ほうそう)の神」というのは疱瘡(天然痘)などの疫病が入ってこないようにと村境などに置かれた一種の結界のようなものでしょうか?
微妙に本業の臨床検査と関わっているような?
まずは地区の役員一同で現地の確認と草刈りへ出発。

里山の杣道を草刈り機で切り開きながら進みます。
道に迷いながら、ようやく到着。祠は藪に隠れるようにして鎮座されておりました。

祠は麓の神社と正対する向きに置かれ、山の稜線上で集落の外からやってくる疫病を背面で遮る形です。祠の中は空っぽでした、神職の方によれば、「多分御幣のようなものが入れてあったはずだが、朽ちてしまったのだろう」とのこと。
いつ頃から祀られているのかは、はっきりとしないのですが古文書によると江戸時代にはあったとのことです。現在の祠は明治頃に作られたようで、麓の狛犬と同じ来待石のようです。
遷座祭の当日、宮司さんと役員がまず山上の祠で神事を行いました。

祝詞をあげます。多分「長年にわたり、疫病から守っていただきありがとうございました。新しい祠を用意いたしましたので、お移りください」みたいなことを申し上げたのだと思われます。

麓の神社境内に新調したピカピカの祠で神事を行い、無事に遷座祭が終わりました。
2016年07月19日
目薬のさし忘れを防ぐ工夫
眼圧が高くなる病気のため、現在4種類の目薬(点眼薬)を処方されているのですが、点眼を忘れてしまうことが多くて困っていました。そこで点眼忘れを防ぐための小道具を作りました。
目薬というのは厄介で、1種類差したら次の目薬を差すのに5分開けるように言われます。朝出勤前にバタバタしていると、つい次の薬を差すのを忘れます。職場に着いてから、何番目の薬まで差したか覚えていません(これは加齢によるものも大きいかも)
これが飲み薬なら一回分を一気に飲めばいいし、錠剤のシートを見れば飲んだかどうかわかります。飲み忘れ防止のため1回分づつ入れておくピルケースなども市販されています。目薬は差したかどうかも分からないので、ここが悩みの種でした。
そこで、ボール紙と平ゴムを使ってこんなものを作りました。ガンマンがベルトに差す弾丸ベルト風です。

朝、一つ目の目薬をさした後はひっくり返してゴムベルトに差し込みます。

こうすることで、今朝はどこまで差したか一目瞭然です。
夕方は、反対に差した後に蓋を上にしておきます。
これを作ってから、差し忘れや、どこまで差したかわからないということが無くなりました。
目薬というのは厄介で、1種類差したら次の目薬を差すのに5分開けるように言われます。朝出勤前にバタバタしていると、つい次の薬を差すのを忘れます。職場に着いてから、何番目の薬まで差したか覚えていません(これは加齢によるものも大きいかも)
これが飲み薬なら一回分を一気に飲めばいいし、錠剤のシートを見れば飲んだかどうかわかります。飲み忘れ防止のため1回分づつ入れておくピルケースなども市販されています。目薬は差したかどうかも分からないので、ここが悩みの種でした。
そこで、ボール紙と平ゴムを使ってこんなものを作りました。ガンマンがベルトに差す弾丸ベルト風です。

朝、一つ目の目薬をさした後はひっくり返してゴムベルトに差し込みます。

こうすることで、今朝はどこまで差したか一目瞭然です。
夕方は、反対に差した後に蓋を上にしておきます。
これを作ってから、差し忘れや、どこまで差したかわからないということが無くなりました。
2015年10月22日
1万円以下で買えるWindows10のスティックPC
Windows10インストール済みのスティック型パソコンが1万円を切ってしまったと聞いて、思わずポチってしまいました。ドスパラ価格9,980円。実際には消費税と送料で1万円を超えたのですが。

今日本体が届いたので、早速セットアップしました。本当に小さい。セットアップするために、XPパソコンに使っていた21インチの液晶モニタにつなぎます。本来は液晶テレビにつなぐのでHDMIの外部出力しかありません。そこで、HDMI-DVI変換アダプタを使います。
あとは電源ケーブルをスティックPCにつないで電源ON。セットアップ画面が出てきたので指示通りに入力していったら、ちゃあんとWindows10のデスクトップが現れました。この間、約15分くらい。
無線LAN内蔵なので、家のwifiルータに接続すればインターネットにもすぐ接続。ブラウザゲームも快適にプレイできました。YouTubeもサクサクです。
ちょっと焦ったのは、手持ちのWindowsXP PCのキーボードがUSB接続のタイプではなかったので、USBマウスだけでセットアップする羽目になりました。マウスだけでも画面に仮想キーボード (タッチキーボード)を表示させて入力することができました。
後で試しにPoweMac用のアップルキーボードをつないでみたら、ちゃんと使えました。やってみるもんですね。本来は無線キーボードとマウスを使えるようになっているので、家庭用テレビに刺して使うなら、そっちが便利なのでしょう。
iPhone6のテザリングができない!
家以外の場所で使うことを考えてスマホでのテザリングを試してみました。iPhone6をテザリングモードにしてスティックPCから接続を試しました。
ところが、ここでつまづいてしまいました。
ちゃんとスティックPCの画面ではiPhoneの電波を捉えているのですが、接続しようとパスワードを入れると、エラーの青い画面が出て再起動してしまいます。

エラーコードでgoogle検索しても、よくわかりません。
三日ほど悩んで、ふと、iPhoneの名前が「〇〇のiPhone」と日本語表示になっているのを半角英数文字に直してみたら、あっさりと繋がりました。
無線LAN(wifi)受信感度が悪い
無線LAN(Wifi)に関しては、Amazonのレビューにも「感度が悪い」と書いてありますが、その通り。2台の無線アクセスポイントから3チャンネル飛ばしているのですが、2チャンネルしか掴まない。さらに1階で試すと2階のあるアクセスポイントの電波が繋がったり繋がらなかったりと不安定になります。同じ場所でスマホはちゃんと繋がります。
使い方次第
やはり安いなりの問題は色々とありそうですが、そういうもんだと割り切って使えば良いと思います。
職場での学習会などでパワーポイントを使うとき、液晶プロジェクターの替わりにこのSTIC-PCを液晶テレビに刺せばお手軽です。MS-OfficeがなくともパワーポイントビューワーだけインストールしておけばOKです。

今日本体が届いたので、早速セットアップしました。本当に小さい。セットアップするために、XPパソコンに使っていた21インチの液晶モニタにつなぎます。本来は液晶テレビにつなぐのでHDMIの外部出力しかありません。そこで、HDMI-DVI変換アダプタを使います。
あとは電源ケーブルをスティックPCにつないで電源ON。セットアップ画面が出てきたので指示通りに入力していったら、ちゃあんとWindows10のデスクトップが現れました。この間、約15分くらい。
無線LAN内蔵なので、家のwifiルータに接続すればインターネットにもすぐ接続。ブラウザゲームも快適にプレイできました。YouTubeもサクサクです。
ちょっと焦ったのは、手持ちのWindowsXP PCのキーボードがUSB接続のタイプではなかったので、USBマウスだけでセットアップする羽目になりました。マウスだけでも画面に仮想キーボード (タッチキーボード)を表示させて入力することができました。
後で試しにPoweMac用のアップルキーボードをつないでみたら、ちゃんと使えました。やってみるもんですね。本来は無線キーボードとマウスを使えるようになっているので、家庭用テレビに刺して使うなら、そっちが便利なのでしょう。
iPhone6のテザリングができない!
家以外の場所で使うことを考えてスマホでのテザリングを試してみました。iPhone6をテザリングモードにしてスティックPCから接続を試しました。
ところが、ここでつまづいてしまいました。
ちゃんとスティックPCの画面ではiPhoneの電波を捉えているのですが、接続しようとパスワードを入れると、エラーの青い画面が出て再起動してしまいます。

エラーコードでgoogle検索しても、よくわかりません。
三日ほど悩んで、ふと、iPhoneの名前が「〇〇のiPhone」と日本語表示になっているのを半角英数文字に直してみたら、あっさりと繋がりました。
無線LAN(wifi)受信感度が悪い
無線LAN(Wifi)に関しては、Amazonのレビューにも「感度が悪い」と書いてありますが、その通り。2台の無線アクセスポイントから3チャンネル飛ばしているのですが、2チャンネルしか掴まない。さらに1階で試すと2階のあるアクセスポイントの電波が繋がったり繋がらなかったりと不安定になります。同じ場所でスマホはちゃんと繋がります。
使い方次第
やはり安いなりの問題は色々とありそうですが、そういうもんだと割り切って使えば良いと思います。
職場での学習会などでパワーポイントを使うとき、液晶プロジェクターの替わりにこのSTIC-PCを液晶テレビに刺せばお手軽です。MS-OfficeがなくともパワーポイントビューワーだけインストールしておけばOKです。
2015年10月17日
UPS(無停電電源装置)バッテリーの交換と廃棄
UPS(無停電電源装置)のバッテリー交換をしました。交換そのものは簡単だったのですが、その廃棄がちょっと面倒だったので、そのお話。
数日前の深夜にPCを置いている部屋から「ピッ、ピッ」と音が聞こえてきました。何かな?と見に行くと、UPSのフロントパネルに赤いランプが点灯して、アラームが鳴っていました。
どうやらバッテリーの寿命が来て交換が必要なようです。毎晩アラームが鳴っても困るので、早速アマゾンで交換用バッテリーをポチります。
ようやく届いたので本日交換しました。作業そのものはいたって簡単で、UPS本体裏にあるネジ一本を外してバッテリー部分の蓋をスライドして開けます。
バッテリーを少し引き出してから赤と黒のコードを取り外し、バッテリーを取り出し新品と交換。赤黒のコードを元どおり接続したら終了です。念のためにPCはシャットダウンしておきましたが、UPSの電源入れたまま交換しました。所要時間は10分程度でした。
実は大変だったのはこれから。
続きを読む
数日前の深夜にPCを置いている部屋から「ピッ、ピッ」と音が聞こえてきました。何かな?と見に行くと、UPSのフロントパネルに赤いランプが点灯して、アラームが鳴っていました。
どうやらバッテリーの寿命が来て交換が必要なようです。毎晩アラームが鳴っても困るので、早速アマゾンで交換用バッテリーをポチります。
ようやく届いたので本日交換しました。作業そのものはいたって簡単で、UPS本体裏にあるネジ一本を外してバッテリー部分の蓋をスライドして開けます。
バッテリーを少し引き出してから赤と黒のコードを取り外し、バッテリーを取り出し新品と交換。赤黒のコードを元どおり接続したら終了です。念のためにPCはシャットダウンしておきましたが、UPSの電源入れたまま交換しました。所要時間は10分程度でした。
実は大変だったのはこれから。
続きを読む
2014年05月31日
2012年05月26日
液晶モニターの寿命について
パソコンの液晶モニターはずいぶん安くなりました。特殊な用途でなければ一万円台で買えます。
ただその分、耐久性に難がある気がします。ウチの検査室で5年前に検査システムを入れ替えた時に、20台近いパソコンを購入しました。その時一緒に購入した液晶モニターは1年目にバックライトの故障で修理したのを皮切りに次々に故障・交換となり、先日最後の1台が壊れました。
結局、5年ですべての液晶モニターが壊れて交換となりました。新品が一万円台で購入できる今では、修理するより新品を買った方が安いのです。
そんな中で12年前に購入した液晶モニターが、現役で働いています。

購入したのは2000年なので、10万円ぐらいしました。Made in Japanだから、品質がいいと言うよりも、当時は良い部品を使えたのだと思います。
最近の製品はコストを下げるために、保証期間ぎりぎりの耐久性しか見込んでいないと言うことじゃないでしょうか。
ただその分、耐久性に難がある気がします。ウチの検査室で5年前に検査システムを入れ替えた時に、20台近いパソコンを購入しました。その時一緒に購入した液晶モニターは1年目にバックライトの故障で修理したのを皮切りに次々に故障・交換となり、先日最後の1台が壊れました。
結局、5年ですべての液晶モニターが壊れて交換となりました。新品が一万円台で購入できる今では、修理するより新品を買った方が安いのです。
そんな中で12年前に購入した液晶モニターが、現役で働いています。

購入したのは2000年なので、10万円ぐらいしました。Made in Japanだから、品質がいいと言うよりも、当時は良い部品を使えたのだと思います。
最近の製品はコストを下げるために、保証期間ぎりぎりの耐久性しか見込んでいないと言うことじゃないでしょうか。
2012年05月24日
パソコンがオーバーヒート
検査室内で使っている端末の1つが妙に熱いので調べてみると、内部を冷却するファンが停まっているようです。パソコンの冷却ファンが動作しているのを確認するための鯉のぼりがいつの間にか無くなっているので気づくのが遅れてしまいました。
さっそく業者に連絡して修理をお願いしたのですが、「10年以上前のパソコンなので、代替機も交換部品もありません。修理不能です。」と言われてしまいました。

じゃあ、どうしたら良いんですか?と聞いたら。「外から扇風機で冷やすしかありません」とのことでした。
というわけで、小型のクリップ型扇風機(ユーイング 扇風機 クリップ式扇風機 MF−C17D
)
を買って取り付けてみました。
クリップで机に取り付けてみると、良い具合に電源部に風を当てやすい位置になりました。
1500円程度の物なので、24時間連続稼働させていると扇風機の方が加熱して火を吹くんじゃないかとちょっと心配でしたが、今のところパソコンも良く冷えています。
さっそく業者に連絡して修理をお願いしたのですが、「10年以上前のパソコンなので、代替機も交換部品もありません。修理不能です。」と言われてしまいました。

じゃあ、どうしたら良いんですか?と聞いたら。「外から扇風機で冷やすしかありません」とのことでした。
というわけで、小型のクリップ型扇風機(ユーイング 扇風機 クリップ式扇風機 MF−C17D
を買って取り付けてみました。
クリップで机に取り付けてみると、良い具合に電源部に風を当てやすい位置になりました。
1500円程度の物なので、24時間連続稼働させていると扇風機の方が加熱して火を吹くんじゃないかとちょっと心配でしたが、今のところパソコンも良く冷えています。
2012年05月09日
ヒトの痛みを知る(痛さを測る機械について)
痛みというのは主観的なもので、他人が感じている痛さはわからないものです。
臨床検査では体温や血圧などを数値であらわすことができますが、客観的に痛みの強さを測って数値で表す方法はありません。
痛みの強さを測る方法があれば、歯医者さんで「痛かったら手を挙げてくださいね〜」と言う必要は無いわけです。

そこで痛みを測れたら面白いなと、こんなことを空想(妄想)してみました。
-----------------------------------------------
医師「ど〜しました?」
患者「痛いんや」
医師(いや、そんなこと言われても)「どこがどれぐらい痛いですか?」
患者「スッゲー痛いねん」
医師「それじゃあ、どれぐらいの痛さを感じているか測ってみましょう。 おーい、技師さんアレ持ってきて」
技師「へーい」
続きを読む
臨床検査では体温や血圧などを数値であらわすことができますが、客観的に痛みの強さを測って数値で表す方法はありません。
痛みの強さを測る方法があれば、歯医者さんで「痛かったら手を挙げてくださいね〜」と言う必要は無いわけです。

そこで痛みを測れたら面白いなと、こんなことを空想(妄想)してみました。
-----------------------------------------------
医師「ど〜しました?」
患者「痛いんや」
医師(いや、そんなこと言われても)「どこがどれぐらい痛いですか?」
患者「スッゲー痛いねん」
医師「それじゃあ、どれぐらいの痛さを感じているか測ってみましょう。 おーい、技師さんアレ持ってきて」
技師「へーい」
続きを読む
2011年09月01日
個人情報です
採血室では患者誤認防止のために、患者さんの氏名と生年月日を確認しています。
ある日の看護師さんと患者さんの会話。
「お名前と誕生日を教えてください」
「ワシの誕生日を聞いてどうするつもりだ、キャッシュカードの暗唱番号を知りたいんか?」
その発想は無かった!
ご本人は笑いながら言っていたのでジョークなんでしょう。
看護師さんも笑ってました。
とはいえ、暗証番号に誕生日を使うのはセキュリティとしてどうかと思いますよ。
ある日の看護師さんと患者さんの会話。
「お名前と誕生日を教えてください」
「ワシの誕生日を聞いてどうするつもりだ、キャッシュカードの暗唱番号を知りたいんか?」
その発想は無かった!
ご本人は笑いながら言っていたのでジョークなんでしょう。
看護師さんも笑ってました。
とはいえ、暗証番号に誕生日を使うのはセキュリティとしてどうかと思いますよ。
2011年08月21日
医療情報技師試験受験
医療情報技師の試験を受けてきました。
6月に受験申し込みをしてから、過去5年間の問題と回答集を購入して勉強しました。過去問題を見ると、医学医療に関しては、医療の現場に居る者なら5〜6割ぐらいは取れそうな内容で、これなら医学関係者は受験免除でもいいような気がしました。
情報システムについては、大昔に第2種と第1種情報処理技術者試験に合格しているし、初級シスアドもとっていたので、楽勝と思っていたのですが、問題に挑戦してみると2進法や、ビット演算、データベースなど、ほとんど忘れていたので慌てました。
本屋でキタミ式イラストIT塾「ITパスポート試験」(きたみりゅうじ著)を買って、あいまいな部分を再学習しました。


この本は、現場でSEをしていた著者が自分で解説イラストも描いているので、内容がつかみやすく知識の整理に役立ちました。
一番問題なのが医療情報システムで、医療システムの現場で実際に必要な知識が問われる問題ばかりで、結構難問でした。過去問題集には解答だけで解説が載っていないので、自分でネットで調べて理解するのに時間がかかりました。
試験の結果は自己採点でおおむね65点ぐらいでした。合格ラインは公表されていないのですが、65点ぐらいではないかといわれているので、10月中旬の合格発表をドキドキしながら待っています。
6月に受験申し込みをしてから、過去5年間の問題と回答集を購入して勉強しました。過去問題を見ると、医学医療に関しては、医療の現場に居る者なら5〜6割ぐらいは取れそうな内容で、これなら医学関係者は受験免除でもいいような気がしました。
情報システムについては、大昔に第2種と第1種情報処理技術者試験に合格しているし、初級シスアドもとっていたので、楽勝と思っていたのですが、問題に挑戦してみると2進法や、ビット演算、データベースなど、ほとんど忘れていたので慌てました。
本屋でキタミ式イラストIT塾「ITパスポート試験」(きたみりゅうじ著)を買って、あいまいな部分を再学習しました。
この本は、現場でSEをしていた著者が自分で解説イラストも描いているので、内容がつかみやすく知識の整理に役立ちました。
一番問題なのが医療情報システムで、医療システムの現場で実際に必要な知識が問われる問題ばかりで、結構難問でした。過去問題集には解答だけで解説が載っていないので、自分でネットで調べて理解するのに時間がかかりました。
試験の結果は自己採点でおおむね65点ぐらいでした。合格ラインは公表されていないのですが、65点ぐらいではないかといわれているので、10月中旬の合格発表をドキドキしながら待っています。
タグ:医療情報技師
2011年07月13日
カミナリ怖い!
病院臨床検査室の朝は町工場のように騒々しいのです。
外来や病棟から集まった血液や尿の検体をフル稼働で検査しているので、血球計数機、生化学分析器や遠心分離機など様々な機械が「ガチャン」「ゴー」「プシュゥ」とモーターやコンプレッサーの音を響かせています。
この日、外が何だか薄暗いなあと思っていると、天井の蛍光灯が一瞬チカッと点滅しました。
数秒後「ドーン、バリバリバリ」と大きな雷鳴。
天井の蛍光灯や、普通の電気機械は普通に動いているのですが、
検査機器はほとんどがパソコンで制御されているため、落雷によるほんの一瞬の停電(瞬断)で機能停止してしまいます。
この日はパソコンや検査機器の再起動など、復旧して検査データを返せるようになるまで30分かかりました。
続きを読む
外来や病棟から集まった血液や尿の検体をフル稼働で検査しているので、血球計数機、生化学分析器や遠心分離機など様々な機械が「ガチャン」「ゴー」「プシュゥ」とモーターやコンプレッサーの音を響かせています。
この日、外が何だか薄暗いなあと思っていると、天井の蛍光灯が一瞬チカッと点滅しました。
検査室内の音がすべて消えました。
。パソコンの画面は真っ暗になり、検査機械は停止。
「えっ」「きゃー!」、
事態に気づいた技師の悲鳴が。
事態に気づいた技師の悲鳴が。
数秒後「ドーン、バリバリバリ」と大きな雷鳴。
天井の蛍光灯や、普通の電気機械は普通に動いているのですが、
検査機器はほとんどがパソコンで制御されているため、落雷によるほんの一瞬の停電(瞬断)で機能停止してしまいます。
この日はパソコンや検査機器の再起動など、復旧して検査データを返せるようになるまで30分かかりました。
続きを読む
タグ:UPS
2011年06月12日
医療情報技師試験申し込み
先月の電子カルテ委員会主催の学習会で医療情報技師試験について話を聞きました。最新バージョンの病院機能評価に「医療情報技師の配置が望ましい」との一文が入ったとのことで、受験してみる気になりました。
医療情報技師育成部会のWebで調べてみると、今年の初級医療情報技師試験は8/21実施で、申込締切は6月末とのことだったので、さっそくWebで申し込み手続きをして、ネットバンキングで受験料(¥15,000)も払い込みしました。
受験科目は
情報処理(60分)
医療情報システム(90分)
医学・医療(60分)
の3科目で、全科目合格点を取らないと医療情報技師の認定をされないそうですが、科目合格という制度があって、合格した科目は翌々年まで免除されて不合格科目だけ受験できるようです。
以前は医学系の資格を持っている場合(診療放射線技師、臨床検査技師など)は医学・医療は免除、情報処理技術者の国家試験合格者は情報システムの試験免除という特例があったそうですが、現在はありません。
医療情報技師育成部会のWebで調べてみると、今年の初級医療情報技師試験は8/21実施で、申込締切は6月末とのことだったので、さっそくWebで申し込み手続きをして、ネットバンキングで受験料(¥15,000)も払い込みしました。
受験科目は
情報処理(60分)
医療情報システム(90分)
医学・医療(60分)
の3科目で、全科目合格点を取らないと医療情報技師の認定をされないそうですが、科目合格という制度があって、合格した科目は翌々年まで免除されて不合格科目だけ受験できるようです。
以前は医学系の資格を持っている場合(診療放射線技師、臨床検査技師など)は医学・医療は免除、情報処理技術者の国家試験合格者は情報システムの試験免除という特例があったそうですが、現在はありません。
タグ:医療情報技師
2010年08月09日
屋根より低いこいのぼり
検査システムの管理基準が変更になり、検査システム端末のPC(パソコン)の内部を冷却するファンがちゃんと動作しているか毎日確認しなければならなくなりました。
検査システムのサーバ機などでは、ちゃんと冷却ファンが動作している事を示す専用のLEDがフロントパネルに有って確認するのは簡単なのですが、端末のPCにはそんなものは有りません。
監査の担当者に「どうやって確認したらいいんですか?」と聞くと、「PCの裏側に手をかざしてみて風を感じる」のだそうです。(考えるな!感じるんだ」って燃えよドラゴンかよ....(^^; )
そこでこんなのを作ってみました。

(↓こちらをクリックすると動画を見られます)
続きを読む
検査システムのサーバ機などでは、ちゃんと冷却ファンが動作している事を示す専用のLEDがフロントパネルに有って確認するのは簡単なのですが、端末のPCにはそんなものは有りません。
監査の担当者に「どうやって確認したらいいんですか?」と聞くと、「PCの裏側に手をかざしてみて風を感じる」のだそうです。(考えるな!感じるんだ」って燃えよドラゴンかよ....(^^; )
そこでこんなのを作ってみました。
(↓こちらをクリックすると動画を見られます)
ダウンロードは🎥こちら
続きを読む
2010年04月14日
アナライザー(自動分析機)は電気羊の夢を見るか
「ちゃーららんら、らんらんらーん♪」
検査室に能天気な「メリーさんの羊」のメロディーが鳴り響く。
「しまねこさーん、オタクの機械が呼んではりまっせー」
自動分析機(オートアナライザー)のアラーム音が今は携帯の着メロ風になってしまっている。
やれやれ何のエラーかな?と
自分の担当の分析機に駆け寄って、メッセージを確認。
はいはい、分析試薬が無くなったのね。
とアラームを止めて、試薬を補給する。
いちいち機械の所まで行ってエラーを確認してアラーム音を止めないといけない。
こんどは別の分析機から「It's a small world」や「エリーゼのために」が鳴りだした。
機械の分際で人間様を呼びつけて働かせるのが腹立たしい。
AI(人工知能)を載せて、
音声応答とか自己判断が出来るといいんだが。と妄想してみる。。。続きを読む
検査室に能天気な「メリーさんの羊」のメロディーが鳴り響く。
「しまねこさーん、オタクの機械が呼んではりまっせー」
自動分析機(オートアナライザー)のアラーム音が今は携帯の着メロ風になってしまっている。
やれやれ何のエラーかな?と
自分の担当の分析機に駆け寄って、メッセージを確認。
はいはい、分析試薬が無くなったのね。
とアラームを止めて、試薬を補給する。
いちいち機械の所まで行ってエラーを確認してアラーム音を止めないといけない。
こんどは別の分析機から「It's a small world」や「エリーゼのために」が鳴りだした。
機械の分際で人間様を呼びつけて働かせるのが腹立たしい。
AI(人工知能)を載せて、
音声応答とか自己判断が出来るといいんだが。と妄想してみる。。。続きを読む
2008年04月06日
それは無理...(^^;
当直勤務の夜。救急外来(ER)より呼び出し。
検査用の血液を受取り、検査室へ戻ろうとすると、
「あ、ちょっと待って。この患者さんの心電図も取って...」と看護師に呼び止められた。
とりあえず、さっきの血液はその場に置いといて心電計を取り出し、あたふたと電極を取り付けて、「さあ、記録を始めますからね..体の力を抜いて、ダラーンとしてくださいね」と記録を始めたところで、
看護師さんが言うのです
「ねえ、さっきの血液検査の結果はまだ出ないのかしら?急ぐんだけど」
「あのー...(汗)
一人しかいない当直技師は、今ここで心電図を取っているのです...」
検査用の血液を受取り、検査室へ戻ろうとすると、
「あ、ちょっと待って。この患者さんの心電図も取って...」と看護師に呼び止められた。
とりあえず、さっきの血液はその場に置いといて心電計を取り出し、あたふたと電極を取り付けて、「さあ、記録を始めますからね..体の力を抜いて、ダラーンとしてくださいね」と記録を始めたところで、
看護師さんが言うのです
「ねえ、さっきの血液検査の結果はまだ出ないのかしら?急ぐんだけど」
「あのー...(汗)
一人しかいない当直技師は、今ここで心電図を取っているのです...」
2006年02月06日
採血業務
看護師不足の折りから、臨床検査技師も採血業務に参加する事となった。採血は、技師学校の時以来のことで、練習しなければ。
放射線技師の若いのが職員健診の採血にやってきたので、「丁度良かった、採血してやるよ」と言うと「大丈夫なんですか?」と聞いてきた。
「心配するな、今まで失敗したのは2名だけだ。(採血するのはオマエで4人目だけどな...汗)」
なかなか血管に入らず何度か刺し直して、ようやく必要量採血できました。(ふー)。
「いやー、ちょっと内出血したかな、青アザになるかも?ゴメンゴメン」と
その場をとりつくろう。
その後一週間ほど、彼は廊下ですれ違うたび、恨めしそうな顔で左腕の大きな青アザを見せてくれた。
放射線技師の若いのが職員健診の採血にやってきたので、「丁度良かった、採血してやるよ」と言うと「大丈夫なんですか?」と聞いてきた。
「心配するな、今まで失敗したのは2名だけだ。(採血するのはオマエで4人目だけどな...汗)」
なかなか血管に入らず何度か刺し直して、ようやく必要量採血できました。(ふー)。
「いやー、ちょっと内出血したかな、青アザになるかも?ゴメンゴメン」と
その場をとりつくろう。
その後一週間ほど、彼は廊下ですれ違うたび、恨めしそうな顔で左腕の大きな青アザを見せてくれた。
1998年09月09日
寄生虫検査
9月某日
東南アジア方面に旅行して、帰国後激しい下痢で入院の患者便から寄生虫の卵が見つかった。
寄生虫の卵など、教科書で写真を見たことがあるだけで、実物を見たことのある検査技師はほとんどいないので、みんなで顕微鏡に殺到する。
文献や教科書を片手に全員で侃々諤々の末「鉤虫」と判定した。
が、詳しく調べるために寄生虫の卵を培養して幼虫を孵すことになった。
9月某日+7
ろ紙に鉤虫卵入りの便を塗り付けて培養すること一週間、底の水の中が少し濁っている。
顕微鏡で観察すると、見事に体長1mm程度に成長した鉤虫のF型幼虫がウヨウヨ;;;^^)。教科書には「幼虫の食道の形状で簡単に鑑別できる」と書いてあるのだが.....、誰も自信をもって鑑別できない。
結局、地元の医大に鑑別を依頼した。
9月某日+14
医大の専門家に鑑別を依頼した結果が返ってきた、アメリカ鉤虫であった。医大の先生いわく「簡単にわかりますよ」、、ううう、わかりません..oTZ
東南アジア方面に旅行して、帰国後激しい下痢で入院の患者便から寄生虫の卵が見つかった。
寄生虫の卵など、教科書で写真を見たことがあるだけで、実物を見たことのある検査技師はほとんどいないので、みんなで顕微鏡に殺到する。
文献や教科書を片手に全員で侃々諤々の末「鉤虫」と判定した。
が、詳しく調べるために寄生虫の卵を培養して幼虫を孵すことになった。
9月某日+7
ろ紙に鉤虫卵入りの便を塗り付けて培養すること一週間、底の水の中が少し濁っている。
顕微鏡で観察すると、見事に体長1mm程度に成長した鉤虫のF型幼虫がウヨウヨ;;;^^)。教科書には「幼虫の食道の形状で簡単に鑑別できる」と書いてあるのだが.....、誰も自信をもって鑑別できない。
結局、地元の医大に鑑別を依頼した。
9月某日+14
医大の専門家に鑑別を依頼した結果が返ってきた、アメリカ鉤虫であった。医大の先生いわく「簡単にわかりますよ」、、ううう、わかりません..oTZ
1998年08月19日
血液型検査
8月19日
待望の長男誕生。立ち会い出産であった。
8月20日
自分の子供の血液型検査がまわってきた。
さっそく、「さあ、ウチの子の血液型を当てよう! 一口100円」
と検査室全員で賭けをする。父(私)はB型で母はA型なのでどの血液型も確率は1/4である。
息子の血液を青色の抗A血清、黄色の抗B血清に加えて、ガラス棒で混ぜ混ぜ....黄色の方が凝集したのでB型と判定。
B型に賭けたのは、私ともう一人だけだったので、コーヒー代ほど儲かった。
親孝行な息子である(^^)
待望の長男誕生。立ち会い出産であった。
8月20日
自分の子供の血液型検査がまわってきた。
さっそく、「さあ、ウチの子の血液型を当てよう! 一口100円」
と検査室全員で賭けをする。父(私)はB型で母はA型なのでどの血液型も確率は1/4である。
息子の血液を青色の抗A血清、黄色の抗B血清に加えて、ガラス棒で混ぜ混ぜ....黄色の方が凝集したのでB型と判定。
B型に賭けたのは、私ともう一人だけだったので、コーヒー代ほど儲かった。
親孝行な息子である(^^)
1997年12月19日
妊娠反応
12月某日
妻が「今月は生理が遅れている」というので、試薬メーカーから試供品でもらった妊娠検査試薬でさっそくチェック。
尿をコップに採らせて、スティック状の試薬キットの上にスポイトで一滴尿を落とし、(このへんは毎日仕事でやっているので慣れたものである...)待つこと3分
結果は 陽性! (^^)/ 。
12月某日+1
さっそく病院の産婦人科で診察を受け、妊娠していることを確認。やったね!
妻が「今月は生理が遅れている」というので、試薬メーカーから試供品でもらった妊娠検査試薬でさっそくチェック。
尿をコップに採らせて、スティック状の試薬キットの上にスポイトで一滴尿を落とし、(このへんは毎日仕事でやっているので慣れたものである...)待つこと3分
結果は 陽性! (^^)/ 。
12月某日+1
さっそく病院の産婦人科で診察を受け、妊娠していることを確認。やったね!
1996年06月10日
尿検査
6月乏日
今月は一般検査の担当、業務の大半は尿検査だ。
申し訳なさそうに「少ししか採れなかったんですが...」と尿コップを差し出す患者さんが多い。最近は検査法の進歩で一般的な検査なら尿は10ml程度で充分だ。さらに最新の機械なら1mlでも可能だ。「大丈夫ですよ」と返事をする。
本当に足りない人(コップの底に数滴)に限って、いつの間にかこっそりと置いて、逃げていく。(ーー〆)
とはいっても、ナミナミと注ぐのもやめてほしい....ビールじゃないんだから..
今月は一般検査の担当、業務の大半は尿検査だ。
申し訳なさそうに「少ししか採れなかったんですが...」と尿コップを差し出す患者さんが多い。最近は検査法の進歩で一般的な検査なら尿は10ml程度で充分だ。さらに最新の機械なら1mlでも可能だ。「大丈夫ですよ」と返事をする。
本当に足りない人(コップの底に数滴)に限って、いつの間にかこっそりと置いて、逃げていく。(ーー〆)
とはいっても、ナミナミと注ぐのもやめてほしい....ビールじゃないんだから..
1996年04月09日
スズメの涙(剖検手当)
4月某日
深夜2時ごろ、病院から電話。
(病)「明朝9時から剖検があるんだけど」
(私)「(眠い)今回の剖検当番は僕じゃないよ」
(病)「それがね、他の人は誰もつかまらなくて...、お願い」
(私)「....(明日は休日なのに...)わかりました。」
4月某日+5
春闘の団体交渉で剖検手当引き上げの要求が通って、今年から少し上がることになった。
「上げてくれないと、事務長に剖検業務の実態をみてもらう」と言ったのが効いたか?(笑)
しかし、妥結時点から支給対象になるので、この前のは従来通りの金額だとさ(泣)

用語解説
剖検手当続きを読む
深夜2時ごろ、病院から電話。
(病)「明朝9時から剖検があるんだけど」
(私)「(眠い)今回の剖検当番は僕じゃないよ」
(病)「それがね、他の人は誰もつかまらなくて...、お願い」
(私)「....(明日は休日なのに...)わかりました。」
4月某日+5
春闘の団体交渉で剖検手当引き上げの要求が通って、今年から少し上がることになった。
「上げてくれないと、事務長に剖検業務の実態をみてもらう」と言ったのが効いたか?(笑)
しかし、妥結時点から支給対象になるので、この前のは従来通りの金額だとさ(泣)

用語解説
剖検手当続きを読む
1996年03月01日
お大事に
3月某日
内科外来で友人を見かけたので、つい
と挨拶したら、
と怒られてしまった(;_;)。
自分にとっては日常でも、患者さんにとって病院に来るというのは大事件だということをつい忘れてしまいがちだ。反省。m(..)m
内科外来で友人を見かけたので、つい
「やあ久しぶり、元気?」
と挨拶したら、
「アホ!病気だからここにいるんだろ」
と怒られてしまった(;_;)。
自分にとっては日常でも、患者さんにとって病院に来るというのは大事件だということをつい忘れてしまいがちだ。反省。m(..)m