昨日とりあえず
UPS(無停電装置)をつないだものの、いざ停電したときにはバッテリーは数分しか持たないので、その間にパソコンをシャットダウンしないといけません。停電した瞬間に自分がPCの前に座っていれば手動で終了操作できますが、そうでない時のためにUPSには
自動シャットダウンソフト「Power Act Pro」がついていました。
UPSには
MacG4と
WindowsXPの2台をつなげていますが、このソフトは同じネットワークに繋がっているPCを同時にシャットダウンできるという優れものです。
早速Windowsマシンに
マスター版、Macの方に
スレーブ版をインストールしてみましたが、何故かマックが認識されない。色々調べてみると、インストール時に「セットアップタイプの選択」で「
Apache Webサーバーを使用する」を選択しなければいけなかったようです。
一旦自動シャットダウンソフトをアンインストールして、やり直し。Apacheをインストールすると、ちゃんとMacを認識しました。

うまくいったかどうか、早速テストしてみます。
MacとWindowsを両方起動して、メールソフトやブラウザを立ち上げた状態で、UPS本体のプラグを壁のコンセントから抜きます。
「ピッ、ピッ」と
警告アラームが鳴りフロントパネルの表示が「
oN」から「
bU」に変わりました。そして一分後、自動的にシャットダウン操作が始まります。Mac側は次々にアプリが終了して、すぐにシャットダウン。Win側は、何故か「異常終了」のアラームを出しながら次々とアプリが終了して、1分程度でこちらもシャットダウンしました。
終了時にエラー表示が出るものの、ちゃんと終了できたのでよしとします。